スマホとNFCタグを使った
100%絶対に起きられる目覚まし時計の作り方
をご紹介します
スマホのアラームで二度寝してませんか?

スマホのアラームかけてるけど,
無意識に止めて,気づいたら二度寝してるんだよね・・・
という方,多くないでしょうか?
私も以前はそうでしたが,この記事で紹介する方法で,
二度寝することが100%無くなりました!
ちょっとした工夫で起床が劇的に変わります!
そもそも,NFCタグって何?
NFCタグとは,このような小さなシールです

これに,おサイフケータイの要領でスマホを近づけると,ブルッと反応します
NFCタグはおサイフケータイ(Felica)の兄弟のようなもので
ほぼすべてのスマートフォンにNFCタグの読み取り機能が搭載されています
↓のように,スマホの通知画面からNFCのオンオフが出来ると思うので,ぜひONにしておいてください

ちなみに,タッチ決済の世界標準はNFCなんです!
おサイフケータイ(Felica)は日本でしか使われていない,日本独自の技術です
NFCタグの値段は?高いの?
NFCタグですが,めちゃめちゃ安く買えます。
アマゾンで,10枚入っていても800円以下で購入できます
NFCタグはシールになっていて,壁にペタっと貼ることが出来ます。
つるつるしている場所なら,どこにでも貼ることが出来ます!
絶対に起きられる目覚まし時計の作り方
手順① 目覚ましアプリをインストール
まず,目覚ましアプリをインストールしてください
おすすめは,Sleep as Android というアプリです。
手順② NFCタグをベッドから離れた場所に貼る
どこでも良いので,NFCタグをベッドからはなれた場所に貼ってください
私は,寝室のドアに貼っていますが,洗面所なんかもオススメです

手順③ アプリで目覚ましをセットする
Sleep as Androidを使用して,目覚ましをセットします
この時,起床確認モードを【NFCタグ】に設定しましょう
その後,NFCタグを登録画面になると思うので,貼り付けたタグにスマホでタッチして登録しましよう

この設定で目覚ましが鳴ると・・・
朝になり,目覚ましが鳴ると・・・
スマホをNFCタグにタッチしないと目覚ましが止まりません!
つまり,立ち上がり,
洗面所等に貼ったタグのところまで行かないと目覚ましが止まらないのです
一度立ち上がって歩くと,100%目が覚めます
これを使用してから,目覚ましを止めて二度寝する事が無くなりました!
皆さんも是非,NFCタグを購入して,目覚まし時計を作ってみてください!