US配列を,カッコよさで選んでませんか?
あなたがUS配列を気になっている理由は

なんか,スッキリしていておしゃれじゃん?
人と違うし,なんか特別感あるよね
みたいな理由じゃないですか?え,違う?
もしそうだとしたら,US配列を選んでいるのは損しています
JIS配列のほうがUS配列より圧倒的に便利
と断言できるからです
JIS配列には圧倒的なメリットがあります
そのメリットを,以下で紹介します。
日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)の違いは
そもそも,日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)の違いは主に以下になります
- Enterキーが 横長(US配列) 縦長(JIS配列)
- スペース が 長い(US配列) 短い(JIS配列)
- 半角・全角キーの有無 (JISには有る)
- スペースの左右にあるキーの有無 (JISには有る)
他にも,記号の位置の違い等,細かい違いはありますが,基本的には上記の違いが大きいです.
この中でも,
- Enterキーが 横長(US配列) 縦長(JIS配列)
- スペース が 長い(US配列) 短い(JIS配列)
- 半角・全角キーの有無 (JISには有る)
はそこまで重要な違いではありません.重要なのは,
- スペースの左右にあるキーの有無 (JISには有る)
です.
スペースの両端にあるキーの重要性
スペースの両端にあるキーは
Windowsであったら,変換・無変換
Macであったら,かな・英数
です.
このキー自体が重要なわけではありません.
このキーの位置が超重要なのです.
これらのキーの位置は,
「指をホームポジションに置いたときに,親指が自然における位置」
なのです。
ぜひ,指をホームポジションに置いてみてください。
親指を違和感なくスペースキーの両端に置けると思います。
(たまに,JISでも以下の写真のようにスペースキーが若干長めキーボードもありますが,基本的に親指で無理なく押せる位置にはあるかと思います。)
スペースの両端にあるキーをどう活用するか
スペースの両端にあるキーは,変換・無変換 や かな・英数 としては使いません。
そんな重要な位置にあるキーを,そんなどうでもいい機能に使うのは勿体ないのです。
スペースの両端にあるキーは
オリジナルのショートカットキー or 重要なキーとしてカスタムする
事が重要です。
これは,どういうことかというと
キーの割り当て変更ソフトで,キー配置を変更するという事です。
これにより,
ホームポジションから手を離すこと無く,様々な動作が可能になります。
たとえば
- スペースの右のキー +(J,K,L,I)キー → 矢印キー
- スペースの右のキー + スペースの左のキー → Enterキー
- スペースの左のキー → BackSpace
のようなキー割り当てを行います。
これによって,作業効率は爆上がりします。
矢印キーを押す時,BackSpaceを押す時,Enterを押す時,
いちいち指を伸ばしてキーを押さなくても良い!
これは本当に最高です。
特に,スペースの右のキー +(J,K,L,I)キー → 矢印キー
は一度使うと,二度とキー配置変更無しには戻れなくなると思います。
キー配置変更にはどのソフトを使えば?
Widowsの場合,
AutoHotkey 一択
Macの場合,
BetterTouchTool 一択
です。
私が色々なソフトを試した結果ですので,これを使用して頂ければ問題ありません。
AutoHotkeyや,BetterTouchToolで実際に私がどのような配置変更を行っているかは,また別の記事で書こうかと思います。
その際,配置変更に使用している設定ファイルも公開します。
記事を執筆しましたら,こちらの記事にリンクを貼ります。