はじめに
私が大学三年の時ですが、
殆ど知識が無い中、一週間だけ勉強して基本情報技術者を取得ました。
今回は,その時の勉強法を解説します。
勉強する前の覚悟
基本情報に合格するための勉強時間は、半年とか一年とか言われています。
それを、一週間で合格ラインまでもっていくので
死ぬ気で取り組みましょう。
心構えというのは技術と同じくらい大事です。
基本的に、空き時間すべて、基本情報の勉強に費やすようにしましょう。
ちなみに、勉強期間を2週間にすれば,かなり合格率は向上すると思います。
もし1か月勉強すればほぼ確実に合格すると思います。
もし時間に余裕がある方は、なるべく早く取り組みましょう。
短期間で受かるために大事なことは
いかに知識を大量にインプットするかです
そこを念頭に置きましょう
基本情報技術者試験の基礎知識
1.出題形式(午前・午後)
午前
一問一答の4択式の問題が80問
知識が物をいう試験内容です。
午後
同じく選択式ですが,長文問題で,一問が濃い内容となっています
↓以下詳細
- 午前問題
- 各分野から決まった問題数が出題されます
内訳
テクノロジ系が問1~50までで計50問、
- マネジメント系が問51~60で計10問、
- ストラテジ系が問61~80までの20問
- 午後問題
- 長文形式の問題が計13問出題されます
- その中から7問に解答(必須問題と選択式問題があります)
一問に設問が複数ある感じのテスト形式です
- 分野はこんな感じです。(画像はIPA資料より引用)
-
2.配点
100点満点
午前試験は1問につき1.25点、
午後試験は問番号によって配点が割り振られていて
問8のデータ構造・アルゴリズムと
問9~13の言語問題の配点が高くなっています。
3.合格基準
合格基準は,午前・午後ともに
60点を超えることです。
勉強法
ここから,肝心の勉強法を解説していきます。
1~3日目:一冊の参考書を読み終える
知識を大量にインプットするために、まず参考書に目を通します
参考書に書いてある事はすべて宝です
なるべくこぼさない様に、自分のポケットに詰め込みまくりましょう
選ぶべき参考書の特徴
・あまり深く細かいところまで書いていないもの
・見やすく、要点がまとまっているもの
・挿絵が多く、印象に残りやすいもの
細かく書いているものだと、3日で終わりません
私が本屋に行って、いろいろ見た挙句選んだのは↓です。
![]() |
きたみりゅうじ 技術評論社 2017-12-23
売り上げランキング : 652
|
このシリーズ(キタミ式)が一番読みやすく、頭に入りやすいです。
挿絵がめちゃくちゃ多いです(本の半分以上は挿絵)
マジであと一週間しかないという人はKindle版を購入しましょう。
余裕があるなら,単行本を買いましょう。終わったらメルカリで売れるので。
3日で読むためのコツ
①知っていることはどんどん飛ばす
②凄く細かいところまで覚えるのでなく、概要を理解するつもりで読む
(へぇ~、こういう仕組みなんだ~ くらいの気持ちで読む)
③3日で出来るだけ何週もする
(まぁ、現実的に何週もできないと思いますが、そういう気持ちでどんどん読み進める)
④「全然わけわからん・・・」ってなった所は飛ばす(例外あり)
⑤普通に前から読んでいく(その方が流れが掴みやすいです)
④についてですが、テキスト最序盤のほうにある
n進数の計算や、論理演算
は理解し覚えましょう。午前でも、午後テストでも使うからです。
これらの計算は、算数で言えば四則演算のようなもので、
これを知らないと始まりません。
理解できないなら理解できるまでやりましょう。
まぁ、基本情報受ける人なら論理演算など知ってて当たり前という人も多いでしょう。そういう人は、知識の抜けがないかサッと確認して、無かったら飛ばしましょう。
4~7日目:ひらすら過去問道場で修行する
基本情報技術者試験をクリアする上で最重要な事は
基本情報の午前試験は、殆ど過去問と同じような問題が出る
という事を知る事です。
だからこそ、一週間でもなんとか受かる可能性があるのです。
このサイトでひたすら過去問をやりまくります
このサイトは午前試験で過去出た問題をひたすら出題してきます
過去15年分くらいをひたすら、出題します
ひたすら解きましょう
このサイトは親切で、一問一問しっかりと解説が表示されます
解いてるだけでもかなり勉強になります
スマホでもできますので
暇な時間、移動中、ご飯を食べながら、トイレの中、お風呂の中、友達と話しながら,ひたすらポチポチしてください
デートに誘われても、
「お前より過去問のほうが気になるんだよ」と断りましょう。
解いていたら気づくはずです「あれ、同じような問題結構出るな」と
⑤午後問題の対策
ここがポイントなんですが、
午後問題は対策しません。
なぜなら、知識問題が少ないからです。
n進数の計算や論理演算などの、基本的な計算方法があれば解けます。
多少は知識問題もありますが、殆どは
考えれば分かる問題
です。逆に言うと、知識があっても意味がないのです。
問題文をよく読み、考える力が必要です。
実際、僕は午後試験を一切対策しませんでしたが、普通に解けました。
長文問題なので、一見難しそうに見えますが、よく読むと問題文に書いていることだけで解けます。
ただ、問9~13から一つ選ぶ言語問題だけは
知識がないと手も足も出ない可能性が高いです。
ですから、もうここは適当にマークするしかないです。
当たってたらラッキー程度に思って。
別に間違いがあっても減点されないので大丈夫です。
そもそもその言語を多少書ける人でも難しいと感じるような問題がでますので
ずぶの素人が1日2日やっただけで解けません。諦めましょう。
それともう一つ注意
選択式問題が何問かあるので、
解けそうな問題をしっかり見極めましょう
わけわからんと思ったら他の問題に挑みましょう
僕はこの選択式問題のチョイスが適切だったから、
午後試験対策もせず受かったのかなと思います。
僕の持つノウハウはすべて伝授しましたので
みなさん後は取り組むだけです。
合格すれば良いね( ・-・ )